意外

K3300380

蒼井優さんおすすめの本と

王様のブランチで紹介されていました。

そういうことでもないと絶対に手に取ることのない種類のもの。

なぜ研究者はそんなものに興味を持ったのだろうか?・・・とか

研究とはどんなことをやっているのか?・・・など

そんなものすごく基本的な疑問がなんとなくわかったような気がしました。

そして、理系の人って意外にとってもロマンチストなのかも・・・って感じました。

書いてあることは難しくてわかりにくいのですが、

書いている人の気持ちとか情熱とかそんなものが

ヒシヒシと伝わってきて、結論から言うと面白かった!という感じです。

でも野口英世って・・・、結構ショックです。

 

謹賀新年

1年が経つのは本当に早いです。

昨年、もっとブログをアップしようと思ったのに

あまり実行できませんでした。

今年はもうちょっと頑張ろうと思います。

 

昨年は結構ドラマにはまりました。

「花子とアン」「軍師官兵衛」「若者たち2014」「さよなら私」「きょうは会社休みます」・・・

 

3月に好きな長寿番組が2つも終わってしまい、自分が思っている以上に心にぽっかり穴が・・・

「いいとも」は私の大人時代の歴史、「はなまるマーケット」は私の主婦歴とも言える番組でした。

そのさみしさのあまり・・・かどうかはわかりませんが

ドラマをよく見ました。

ま、基本・・・テレビ好きです。

今年は・・・

とりあえず、「あまちゃん」の再放送を待ってます!録画できなかった分を録りたいので・・・

 

ハズレなし

 

K3300371

 

この本を読まなければ知らなかったこと!!!

知って良かったと思いました。

紙の事ももちろんです。

そして震災のこと。

なんとなく、そうなんではないかなぁ・・・

と想像していたけど、やっぱりそうだったんですね。

 

本当は、もっともっといろいろなことがあったんでしょう。

でもそれはこの本で書きたいことではなかったのでしょう。

心痛むことが・・・。

書いてあったことはもちろん受け止めます。

でもその向こうにあることも、できる限り想像して心に留めておきたいと思います。

 

K3300372

読書感想文を書くとき、「おもしろかった」と書くのはダメと、小学校の時先生に教わりました。

「おもしろい」と書かずに、如何におもしろいかをわかってもらうように書きなさいと。

でも、先生に見せるわけではないので、率直に言います。

おもしろいです!!

タイムスリップものはドラマでもおもしろいのを今やってますが、

この本の方が私にはおもしろいです!!

こんな経験ができたら本当に人生が深くなるだろうなぁと、ちょっとうらやましくなりました。

私もあの人たちに会ってみたい!

人生に起こることは、受け止め方で如何様にもなるんですよね。

 

K3300373ちょっと前に、NHKで新幹線を作った人たちのドラマをちらっとみました。

そんな話を母にしたら、この人ではないけど、これも面白いよと言って、貸してくれました。

NHKのドラマの人にしてもこの石田禮助にしても、

あの時代の人というか、明治生まれの人はすごいなと思います。

時代背景が違うから、今と比べるのは違うとは思うけれど、その人の人となりとか、想いとか、

モラルというか、個人の心のありか、精神性が高い気がします。

そういうのってどこへ行っちゃったんでしょうね?

今、外国から尊敬の目を向けてもらっている日本って、昔の日本ですよね。

サブカルを好きといってもらっているのは今のことだけど、

こういう日本ってすごいよね!って言ってくれていることを聞いていると、今の日本や日本人ではない気がします。

少し考えてみたいですよね。温故知新って。

 

K3300364実はあんまり詳しくはないのですが、

聞きかじったことがある話しでした。

虞美人とか、項羽と劉邦とか興味があるのに

なかなか本を読むにはハードルが高くて敬遠しています。

でもこうやってエッセンスを示されると

いつかちゃんと読んでみようと思いました。

 

 

芝居

ブディストホール、初めて行きました。

K3300360

 

 

 

 

 

 

久しぶりに友達が出演する舞台です。

K3300361

 

 

 

 

 

 

〇十年前、一緒にいろいろなレッスンを受けていた彼女は、今も目指した道を歩み続けています!

うれしい限りです。これからもずっと応援しています。

完成版

K3300348完成版「かもめのジョナサン」です。

1970年代に出版された「かもめのジョナサン」K3300333

 

 

 

 

 

 

はじめに出版された時にはなかった”Part Four”が

2014年版には付け加えられました。

でも今回書き加えられたわけではなく、その当時に書かれていたものなのだそうです。

当時は”Part Four”は必要ないと思い、省いて出版したとのことでした。

読んだ感想としては、”Part Four”は必要!ということです。

なくてもそれなりにおもしろいことは確かですが、

読み終わっても、なんだかなぁ・・・というもやもやしたものが残っていました。

“Part Four”のおかげで、気持ちがスッキリしました。読んで良かった!と。

あの時代に、”Part Four”が書けていたなんて・・・すごいな。

あの時代にもそのような雰囲気があったのでしょうか?

私が今大人だからそう思うのでしょうか・・・

 

遅ればせながら

皆既月食とってみました。

写真の編集の仕方がいまいちわからなくて・・・

やっとできました。

DSCN3302 (2)

 

 

 

 

 

 

DSCN3304 (2)

 

 

 

 

 

 

DSCN3308 (2)

 

 

 

 

 

 

このあとしばらくして空は雲に覆われてしまいました。

今回はハズレなしでした。

K3300333

最近、完全版というのが出たということだったので、

ずいぶん昔読んだ気はしたのですが、

完全版を読む前に読み返してみようと思いました。

私の記憶が正しければ・・・相当流行った本でした。

いいなぁ・・・

完全版も読みたいと思います。

 

K3300336

ある俳優さんが読んでいたという話を聞き、手に取ってみました。

言葉が古く、旧漢字がところどころにあるなど、読みにくさ満載ではあったのですが、時間がかかっても読むのをやめる気にはなれず最後まで読んでしまいました。

面白いです。この人めんどくさい人だなぁと思いながらも、言いたいことはわかる気がして、ときどき突っ込みを入れながら興味深く読めました。

あの俳優さんはこの本のどこにどんな感想を持ったのかなぁと、それも興味津々です。

 

K3300340

これもその俳優さんのおすすめ本です。

この手の本を特に必要としていないときでも、ちょっと自分自身を振り返ったり、立ち止まって考えなおしたりするのにいいなぁと思います。

悩んだり迷ったりしている人には必読書かもしれません。

この本は買っておこうかなと思います。

 

 

 

K3300341打って変わって、実に力が抜けた楽しい本です。

読んでいると、映像が浮かんできて、

まるでドラマを見ているような気になりました。

くだらないって楽しいです。

タイトルからしてばかばかしい!

だから面白いのかな。

K3300334-2 先日ここでの交流会の後、

すぐ近くの映画館でやっていたので、観てきました。

能年ちゃん、かわいいですね。昔懐かしい感じの映画でした。

K3300335-2

夏の思い出

K3300337 今年の夏、一番たくさん作った料理。

ゴーヤとトマトの卵とじ。

去年クックパッドで見つけて、すっかりはまってしまいました。

ゴーヤとトマト、ベーコン(または豚肉やシーチキンでもOK)を炒めて卵でとじるだけです。

味付けは、顆粒の鶏がらスープと醤油少々。

トマトとゴーヤがメッチャ合うんです。

美味しいよ。