完成版

K3300348完成版「かもめのジョナサン」です。

1970年代に出版された「かもめのジョナサン」K3300333

 

 

 

 

 

 

はじめに出版された時にはなかった”Part Four”が

2014年版には付け加えられました。

でも今回書き加えられたわけではなく、その当時に書かれていたものなのだそうです。

当時は”Part Four”は必要ないと思い、省いて出版したとのことでした。

読んだ感想としては、”Part Four”は必要!ということです。

なくてもそれなりにおもしろいことは確かですが、

読み終わっても、なんだかなぁ・・・というもやもやしたものが残っていました。

“Part Four”のおかげで、気持ちがスッキリしました。読んで良かった!と。

あの時代に、”Part Four”が書けていたなんて・・・すごいな。

あの時代にもそのような雰囲気があったのでしょうか?

私が今大人だからそう思うのでしょうか・・・

 

NARDセミナー

この連休は毎年恒例NARDアロマテラピー協会のセミナーでした。

ベルギーからドミニック・ボドゥー博士が来日し、2日間の集中講義です。

K3300346K3300347

 

 

 

 

 

 

今年のテーマは

一日目が「スポーツのためのアロマテラピー ~アスリートや家族を守るため誠意湯のレシピ~」

二日目が「女性のキャラクターに合わせたアロマテラピー ~Special formulas for a special woman~」

今年も興味深いお話がたくさん聞けました。

遅ればせながら

皆既月食とってみました。

写真の編集の仕方がいまいちわからなくて・・・

やっとできました。

DSCN3302 (2)

 

 

 

 

 

 

DSCN3304 (2)

 

 

 

 

 

 

DSCN3308 (2)

 

 

 

 

 

 

このあとしばらくして空は雲に覆われてしまいました。

今回はハズレなしでした。

K3300333

最近、完全版というのが出たということだったので、

ずいぶん昔読んだ気はしたのですが、

完全版を読む前に読み返してみようと思いました。

私の記憶が正しければ・・・相当流行った本でした。

いいなぁ・・・

完全版も読みたいと思います。

 

K3300336

ある俳優さんが読んでいたという話を聞き、手に取ってみました。

言葉が古く、旧漢字がところどころにあるなど、読みにくさ満載ではあったのですが、時間がかかっても読むのをやめる気にはなれず最後まで読んでしまいました。

面白いです。この人めんどくさい人だなぁと思いながらも、言いたいことはわかる気がして、ときどき突っ込みを入れながら興味深く読めました。

あの俳優さんはこの本のどこにどんな感想を持ったのかなぁと、それも興味津々です。

 

K3300340

これもその俳優さんのおすすめ本です。

この手の本を特に必要としていないときでも、ちょっと自分自身を振り返ったり、立ち止まって考えなおしたりするのにいいなぁと思います。

悩んだり迷ったりしている人には必読書かもしれません。

この本は買っておこうかなと思います。

 

 

 

K3300341打って変わって、実に力が抜けた楽しい本です。

読んでいると、映像が浮かんできて、

まるでドラマを見ているような気になりました。

くだらないって楽しいです。

タイトルからしてばかばかしい!

だから面白いのかな。

強い味方

痛!

奥歯が欠けてしまいました。

普通に食事をしていただけなんですけど・・・

まいりました!そのあと痛くて食べれれません。

急遽 作りました。

炎症と痛みの緩和に

クローブとローレル

お口の中のトラブルには必須です。

さらにレモン、カモマイル・ローマン。

欠けたところから神経がむき出しになっていたので、カモマイル・ローマンがいいかなぁと思い

ブレンドに加えてみました。

歯医者さんに行くまでの間(土日)、食事もちゃんとできたので、

まあ、ナイスなブレンドだったかなと自己満足しています。

東京練馬区 アロマテラピー アロマの資格を取りたい方はコチラ
アロマハーモニー
http://aroma-harmony.com/
 

K3300334-2 先日ここでの交流会の後、

すぐ近くの映画館でやっていたので、観てきました。

能年ちゃん、かわいいですね。昔懐かしい感じの映画でした。

K3300335-2

夏の思い出

K3300337 今年の夏、一番たくさん作った料理。

ゴーヤとトマトの卵とじ。

去年クックパッドで見つけて、すっかりはまってしまいました。

ゴーヤとトマト、ベーコン(または豚肉やシーチキンでもOK)を炒めて卵でとじるだけです。

味付けは、顆粒の鶏がらスープと醤油少々。

トマトとゴーヤがメッチャ合うんです。

美味しいよ。

夏はひんやりクラフト紹介します

成分化学研究部会・ホームアロマ研究部会 交流会のご案内

 

平成26年8月30日(土) 10時~12時

平成26年9月 3日(水) 10時~12時

東京芸術劇場 ミーティングルーム2

提案者 植村公美子(加盟校アロマハーモニー主宰)

 

アロマの勉強は尽きることがありません。どんなに勉強してもまだ足りないのでは?と感じてしまうことも多々あります。

でもやはりアロマは楽しい!ということを再確認するのも大切です。勉強したことを発表したりお互いにシェアし合うことで、知識の幅が広がり、楽しさも倍増します。人と話すことで、自分自身の考えがまとまったり、方向性が見つかったりすることもあります。SNSでシェアし合うのも一つの方法ですし、それ以上に、人とふれあって話し合うというのも捨てがたい方法です。

前回からハーブウォーターを取り入れたクラフト作りなどもやっています。

いつものようにご自慢のレシピ、クラフト、あるいは試作品などがありましたらご持参ください。もちろん話を聞きに来るだけでもOKです。

アロマのことなら何でも話し合っています。初めての方大歓迎です。お気軽にご参加ください。

(会場費を参加者で折半しています。500~1000円程度)

 

参加のお申し込みは下記へお願いします。

アロマハーモニー 植村 公美子

URL http://aroma-harmony.com

軽井沢

K3300335毎年軽井沢からの帰りは、横川のサービスエリアに立ち寄って

おぎのやの釜めしを買ってきます。

昔子供のころ信越線に乗って、駅に停車しているわずかな時間に父が買ってきた釜めしを、電車の中で食べたときはあまり美味しいとは思わなかったのですが、

大人になると、これもまた捨てがたい味だなぁと思うようになりました。

この「釜」毎年、どうしよう・・・とは思うのですが、

やっぱり使い道が見つからなくて、燃えないゴミの日に捨ててしまいます。

今年も来週の金曜日、燃えないゴミの日に・・・。