外から見ていて、何だろうと思っていました。
電車のドアが開いて中に入ってみると
こんな感じ。
ここのシートにはもちろん人が座っています。
持ち主なんでしょうね。
なかなかの勇気です。
公共のマナーって無くなった?
それともナイスアイディア?
え”!?って絶句した後、笑っちゃう?顔をしかめる?って自問自答しました。
去年はなんかバタバタしていて観たかったものをかなり見逃したので
今年は時間があって体力が残っていたらがんばって観に行こうと
イケメンが出ている(笑)のを中心に・・・。
「いぬやしき」ノリさんが映画に出るんだぁって思って、佐藤健も出てるし、観ました。
こういうのあんまり見ないから、どうなのかわからないけど、可もなく不可もない感じでした。
「娼年」松坂桃李だからタイトルはなんかあやしいけど、そんなには・・・と思って観に行ったら、驚きすぎて戸惑ってしまいました。
で、訳が分からないので原作を買って読みました。
そしたらやっと、ああ、そういうことなんだ、と思いました。
松坂桃李が大人の男というか、役者としてステップアップするために挑戦した役なのかもしれません。
でも原作に描かれている意味はそれほど伝わらなかったかな・・・。
「50回目のファーストキス」大好きな長澤まさみと山田孝之なので観ました。
役名ではなく長澤まさみと山田孝之のカップルのように見え、それはそれでしっくりいっているので良かったです。
素敵なラブコメディです。
「蚤取り侍」阿部寛と豊川悦司の大人の男の魅力・・ですかね。
寺島しのぶは相変わらずいい味出してます。
「娼年」を見た後なので、なんかものたりない?(笑)
「恋は雨上がりのように」イケメンは出てないんですけど・・・
昨今、大人の男のみだらな事件が多い中、この映画の大泉洋演じる店長、これこそが大人の男の普通の振る舞いだと思いました。
こういう大人がほとんどのはずですよね。少なくとも私が若いころはそうでした。
「羊と鋼の森」言いたいことは山ほどあるお話です。
お話は素敵です。本も大好きでした。調律師になるきっかけに関しては、こういうのはたぶん、調律師あるあるなんだと思います。
ただ原作もそうですが、調律のことはこんなもんではないです。ましてコンサートチューナーはこんなもんではないです。
私は子供のころから調律しているのを聞いているのが大好きでした。以前ピアノのショールームに勤めていたとき、100台近くのピアノに囲まれ、毎日のようにピアノの調律の音を聞いていました。
この頃は電子ピアノが主流なのか、調律の必要なことも減っているのかな。
え
春は自律神経がどうも調子悪くなります。
なんとなく調子が悪い・・・
気分がイマイチ・・・
眠い・・・でも眠れない・・・
疲れる・・・
更年期の症状かな・・・?
なんて感じがち
どうしてますか?
春先、自分用に自律神経ブレンドをつくってみました。
カモマイル・ローマン
シナモスマ・フラグランス
ティートゥリー
ネロリ
ベルガモット
マジョラム
マンダリン
ラヴィンツァラ
ローズ
ローズウッド
神経系に良い精油を全部入れたみたいなブレンドですね。
これらをだいたい同量ずつブレンドしました。
ホルモンの不調が気になるときはこれにクラリセージを少し加えました。
これが素晴らしくよい香りで、寝る前に香りを嗅いでおくと良く眠れるので
助かりました。
でもなくなったのでもう一度作ると、
良い香りなのですが、いまいちピンと来ない感じがしたので
改めて別なものを。
ラヴィンツァラ
グレープフルーツ
マンダリン
レモンバーベナ
ローズマリー・ベルベノン
今度は香りを嗅ぎながら、量を加減しながら、ブレンドしました。
良い香りに感じるものは自分に合っているもの。
でも「悪くないなぁ・・・」「捨てがたいなぁ・・・」っていうのもあるので
好きな香りを選ぶのも結構難しい作業です。
「好き」もしくは「体になじむ感じ」「心に響く感じ」
そして「香りを感じない」
これらがチョイスのポイント。じっくり感じながら選びます。
このブレンドは、体と心にすんなりとなじんでいく香りになりました。
そして美味しい香り!
よく眠れる上に、ドキドキして不安になるのもスーッと消えていきました。
私にはぴったりのブレンドに仕上がりました。
#アロマ #自律神経 #アロマテラピー #アロマスクール #JAA #アロマコーディネーター #NARD #ナードアロマテラピー #精油 #ブレンド #不眠 #更年期
JAAのセミナーに久々に参加しました。
他のセミナーと日にちが重なっていたりしてなかなか行けなかったので、やっと行けた!って感じです。
アロマが認知症に何らかの作用をするというのはTVなどでも紹介されているので知られていることだとは思いますが、
勉強している人でないと、その理由まではわからないし、疑っている人もいるのではないかと思います。
まだまだ研究段階の事もありますが、実験結果が出ていることあるので、
楢林先生もおっしゃっていましたが、何もやらないよりは、何かをやった方が良いに違いないと私も思っているので、実践していこうかなと思います。
アロマは生活に密着したものです。自分と家族の心と体の健康に大いに活用できるもの!ということを多くの人に実感していただきたいなあとつくづく感じます。
男子フィギュアスケート、素晴らしかったです!宇野君!!
「緊張したならそれなりに、感じた感情をそのまま受け入れようと思っていたけど
特に緊張しませんでした。」
若干二十歳の青年がそんなセリフを吐くなんて!
一切の注目や期待は羽生君が背負ってくれているとはいえ、アスリートが最もあこがれ目標とする大舞台に立つ人の言葉とは思えない平常心。
そんな心持でいれば、緊張、不安、そういう日々感じるものはきっと乗り切れるのかなって思います。
宇野君!私は君を尊敬するよ。
それはともかく、私は君の演技が大好きです。