満員

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

昨年見逃した映画がまたやっていました。

今度は見逃すまいと慌てていきました。

連日満員だそうです。

170104_1308001

 

日本政府ってそんなもんなんだ!と妙にリアルでした。

きっと本当はもっとひどいんだろうなぁと・・・

 

何はともあれ、この映画は観てよかったです。

 

 

 

さてさて、この冬もアロエは元気に花を咲かせています。

2016%e5%b9%b412%e6%9c%8831%e6%97%a5%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%82%a8なんか、ゴジラっぽいかも

観ました。

今年は観たかった映画を結構見逃していたので

年末になって、取り返すかのように立て続けに見ました。

161219_1556002

「海賊と呼ばれた男」

原作が面白かったので期待したのですが、

例によって原作を先に読むのはだめですね。

原作を知らずに観たかった・・・

 

 

161219_1556001

「ファンタジックビースト」

ハリー・ポッターシリーズは全部見ているので、

観なくちゃ!と思って行きました。

ハリー・ポッターは全て原作を読んでから映画を観ていましたが、これはもちろん読んでいません。

話を知らないのでどうかなぁ?と少し不安でしたが

面白かったです。

 

 

161219_1558001

「君の名は。」

あまりに評判なので終わらないうちにと思い観てきました。

アニメでもいいけど実写で観たいな。

 

 

 

 

 

161219_1559001「この世界の片隅に」

これもあまりにも評判がいいので行きました。

能年玲奈ちゃんはすごい!ですね。

この才能をつぶしてしまうなんて、あってはいけないと思います。

 

 

精油成分化学研究部会 交流会のご案内

 

成分化学・ホームアロマ研究部会 交流会のご案内

 

2017年1月27日(金) 10時~12時

東京芸術劇場(池袋) ミーティングルーム2

提案者 植村公美子(加盟校アロマハーモニー主宰)

 

持っている精油を十分に活用できていますか?

サロンやスクールでお客様に使うこともあるでしょう。でも自分自身の生活にどのくらい活かすことができているでしょうか。サロンやスクールなど特別なことではなく、身近な生活に活用してこそコーディネーターの勉強をした意味があるように思います。自分自身が使いこなしていなければ、お客様に対しても説得力がないように思うからです。

クラフト作りが生活に根付くポイントは、役に立つこと、使いやすいこと、そしてなんといっても面倒くさくないことだと私は思っています。精油選び、キャリア選び、容器選びなどクラフト作りやアロマを生活に活かすコツなどを話し合ったり、お互いシェアしたりしてみませんか。

アロマのことなら何でも話し合っています。ご自慢の、あるいは試作中のクラフトやレシピがあればお持ちください。初めての方大歓迎です。お気軽にご参加ください。(会場費を参加者で折半しています。500~700円程度)

 

参加のお申し込みは下記へお願いします。

アロマハーモニー 植村 公美子

E-Mail : querro@d6.dion.ne.jp

URL http://aroma-harmony.com

暗幕のゲルニカ

 

161022_0758001美味しいものを食べたら

「おいしい」としか言えない。

同じように

おもしろいものを読んだら

「おもしろい!」と言うしかない。

本当におもしろかった。

うん十年前、イベリア半島を一周した最後の訪問地

マドリードで、特に美術に興味はないけれど、せっかくだから行ってみたプラド美術館。

そして、せっかくだから見ようと、ちょっと足を延ばして見に行ったピカソのゲルニカ。

ゲルニカだけが展示してある美術館だった気がします。

なんと気持ちの悪い作品!何を見ていいのか、どう見ていいのか、

でも強烈な作品でした。

そのゲルニカの話。

びっくりでした。

うん十年前のあの光景を思い出しました。

この小説を読んで、ゲルニカという作品が初めて少し理解できた気がしました。

おもしろいものはおもしろい!

読んで気分が良くなる本でした。

作家の頭の中ってどんなふうになっているんだろう?と本当に不思議です。

160716_1434~001昔、学校の先生に「読書感想文に『おもしろい』と書いてはいけない、面白いと書かずにおもしろいことを伝えなさい」と言われたけれど、

でもおもしろいものはおもしろい!です。

おもしろかった、この本。

 

 

 

 

 

 

 

160716_1434~003西加奈子ってきっと変な人なんだろうなぁと思いました。

人間を見視点が人とは違う気がします。

全く想像のつかない人が本の中にいる・・・

絶対に居そうにない人が出てくるのに、

どこかにもしかしたらいるのかもしれない・・・

そういう面を人は持っているんだろうなぁ・・・

 

 

160716_1434~002たけしらしい

こういう視点を持っていたいと思いました。

なんか説得力があるんだよなぁ・・・

 

 

アベサダにハズレなし

終わってしまいそうなので、急いで見に行きました。

おもしろそうだなぁと思っていたのですが、

原作者がラジオに出ていて話していたので、ますます興味がわいていました。

K3300537出演者も役者揃いで良かったですね。

羽生君はご愛敬といったところでしょうか。

実話だということだったので、それにも感動!すごい人たちがいるもんだなぁと、そんな志のある人が、今も昔も施政者の中にはいないんですね。

 

 

映画や舞台を観に行きたいなと思う動機は、誰が出ているかというのが大きいです。

これもそうでした。

160701_1519~001そういう人がそこにいるかのように演じている二人。

そしてきれい!

 

味のある映画は上演館が少ないですね。