お口の健康のための飴

 

K3300488レベルアップセミナーで紹介された飴

注文していたものが来ました。

家族の評判はそれぞれ・・・・

ま、必要に応じて摂取しようかなと思います。

 

帝京大学医真菌研究センターとUHA味覚糖の共同開発の商品です。

レベルアップセミナー

2月6日(土)はNARDのセミナーでした。

「精油、ハーブウォーター、キャリアオイルを抗菌アロマテラピーに使う」

という内容です。

K3300485

 

 

 

 

 

 

抗真菌活性を実験で観察しました。

K3300487K3300489

赤く着色した試験液の色の変化を観ます。

実験を始めて30分経過したときの色の変化です。

菌が生きているのは赤いままですが、精油を入れたパーセンテージが高いほど菌が死滅していくので、赤が薄くなっていきます。

上の写真と左右が逆になってしまいましたが、

さらに時間が経過すると、精油を入れた試験液の赤色がどんどん薄くなっていったのがわかります。

 

 

わかっていることですが、こうやって実験で目で見るのは、そのことが確実であるということを納得するためのひとつの要素になります。

でも今回の今回のセミナーで最も印象に残ったのは

1.菌を殺せばよいという考えは誤りである。

菌は人間が存在する以前から存在しているものであり、また人と共存しながら生きている。日常生活の中では、完全に菌をなくすことはできないので、うまく付き合っていくことが大切。

常在菌を殺すと他の菌が感染症を起こす危険がある。抗菌グッズ商法に踊らされないことが大切である。

2.感染症を起こす能力がある菌を病原菌というが、それらは微生物の一部であり、しかも多くは一定の数以上が一度に侵入しない限り感染症を起こさない。

3.したがって、感染防御は菌が侵入しないようにする努力と、生体側の防御力を強める努力からなる。

4.感染症の多くの症状は、生体炎症反応である。

ということでした。

そのとおりだと思いました。
東京練馬区 アロマテラピー アロマの資格を取りたい方はコチラ
アロマハーモニー
http://aroma-harmony.com/

実写版が楽しみ

 

K3300479

この3月からNHKで放送される精霊の守り人シリーズです。

キャストが発表されているので、その姿が目に浮かびます。

ほとんど、イメージに合った配役だなぁと

とても楽しみです。

原作がとても面白くて、一気にシリーズ10冊全部読んでしまいました。

 

 

K3300483

 

 

 

 

 

 

 

K3300484

季節外れ

クリスマス前に予約を入れていたのに、クリスマスをとっくに過ぎた・・・どころか

年が明けてから来ました。

K3300478

世界のサンタ会議に新しく女性のサンタが加わるお話です。

え?って思うけど

世の中思い込みが多いなと思います。

なんといっても著者が東野圭吾だというのがこの本のおすすめポイントです。

10か月先にぜひ読んでみてはいかがでしょう。

 

 

K3300480

打って変わって、サンタのルーツをたどる冒険のお話。

宗教やら民俗学やらが織り交ざり、

サンタクロースはキリスト教の産物ではないということがわかりました。

日本にもサンタのルーツはある!

びっくりポンだす。

 

 

K3300477ドラマになる前に1は読んだのですが、

こちらはドラマが終わってからになってしまいました。

池井戸ワールドです。

 

 

 

 

 

K3300476 (002)映画を観たので、図書館戦争を

読んでいたので、その続編をそのうち読もうと思いながら先延ばしにしていましたが、

やっと読みました。

好きです!有川浩作品。

 

 

 

K3300481こういう昔話的なもの

面白いですね。

このシリーズ、続けて読んでみようかな。

秋から冬

先週のイチョウ並木

K3300471

来週当たりもっと黄色く色づくのかな。

今年はいつもより遅いですね。

 

 

 

 

 

 

今年も咲き始めました。

K3300472K3300473我が家のアロエの花です。

 

 

 

 

 

 

 

そして今日は三の酉でした。練馬の大鳥神社に行ってきました。

三の酉の年は寒いイメージですが、今日は天気も良く暖かくて助かりました。

いいね!

Facebookでもやっていれば「いいね!」ってぽちっとおすかも。

 

K3300464

今っぽい題材です。

でも、この朝井リョウという人は、なんと

心の動きの描写がリアルで繊細なことか!

好きです。

そして主人公の考え方、心の動く方向性、とても共感できました。

今現在アイドルをやっている子たちはどうなんだろう?

聞いてみたいと思いました。

 

K3300470この本は特別な思いで読みました。

調律というある意味特殊な職業について、ほとんどの人は知らないし、興味もないでしょう。

でも私にとってはものすごく身近で、私の人生の中に常に存在しているものです。

子供のころから、家に調律師がくると

興味がありすぎて、隣の部屋でじっと聞いていました。

ピアノの音がだんだん変わっていくのがとてもおもしろくて、本当はピアノの部屋で見ていたいのですが、邪魔になってはいけないと思い遠慮していました。

大学ではスペイン語を専攻していた私が、就活のときにふと目をとめたのが楽器会社でした。

そんなつもりは全くなかったのに、目をとめたのとは違う楽器会社に就職することになり、配属されたのはピアノセンターというピアノのショールームでした。

ピアノがグランド、アップライトなどを含め100台近くあるところでした。

そのため、毎日というわけではありませんが、調律をしているところで仕事をするということも珍しくありませんでした。

その音は音楽ではないので、ただの大きな音だったり、細かい大工仕事のような音だったり、

ショールームなのにBGMとはかけ離れた音と過ごしていました。

でも私はそれが好きでした。

いろいろな調律師が調律したり、時には他の地域から調律に来る人もいました。

何年もそんなところにいると、調律のうまい人そうでもない人がわかるようになったりもしました。

物語の中に書かれている調律のあれやこれやは「そうそう!!」とうなづきながら読みました。

こんなロマンチックな出会いもあるかもしれないなと思いました。

まぁ現実は・・・ね。

 

 

K3300463

そうできればいいよね。って思います。

 

 

 

 

 

 

 

K3300458初めての三島由紀夫作品でした。

旧仮名遣い、そして表現!

難しく美しい・・・。

今度は別の作品を読んでみようと思います。

ドナルド・キーンさんが三島は天才!と言っていました。

 

 

楽しい映画2本観ました。

くだらないって言ってしまえばそれまでですが・・・

でも楽しめたのでそれはそれで良かったかなと思います。

K3300468これはコントですか?

という感じでした。

キャプテンソックスはもうちょっと小栗旬感があっても良かったんじゃない?って思いました。もったいない・・・

こういうふうに映画になるのなら

アンジャッシュのコントは映画になるってことかな?なんて変なことを考えていました。

相当すごい役者をこれでもかというほど出演させて、贅沢さが半端ない!!と思います。

 

K3300467まんがなんですよね。

そんな感じです。

青春ですよね。

作品にリアルな世代のメンバーの中に一人だけ大人が・・・

がんばってますね!

懐かしくて涙が・・・

何十年ぶりに観ました。

友達がチケットが余ったからと誘ってくれました。ありがとう!!!

久々、本当に久々です。

宝塚そのものもそうですが、この作品!初演を観ていたので懐かしくて大感動!でした。

K3300459初演の大地真央と黒木瞳のコンビは本当にきれいでした。

美しさでは初演の方が・・・演技もかな・・・。でも

歌は断然今回の方が素晴らしい!!

自分にも感動!すべての歌を覚えていました。

思わず口ずさんでしまいました。

 

宝塚、以前と比べて発声法が変わりましたか?

マイクの性能が良くなったのもあるのかもしれませんが(そんなわけないよね)、

でも主要なキャスト以外のコーラスも本当に素晴らしくて

宝塚にしては珍しいな(失礼)と思いました。

 

そもそも

K3300460K3300461

 

 

 

 

 

 

この劇場になってから初めてなんですよ。

建て替えられてから何年たっているのでしょうか?

昔は一つの公演を何回も観ていたのに・・・

チケット発売日前日に整理券をとるために始発電車に乗って並びに行って、それを持って発売日に買いに行ったものです。

今はそんなことできないですよね。システムが違うから・・・。

しょっちゅう通うから、隣のビルにあるお店でバイトし、そのまた隣のビルにその店の更衣室があって・・・

K3300462三井ビルと三信ビル

ありませんでした・・・。

 

 

 

 

この界隈は思い出がいっぱい!!です。

 

久々に

春に行けなかったので、行ってきました。

K3300457昨年からテレビで話題になったテーマです。

テレビはどうしても目を引くことが重視され、大切なことが置き去りにされてしまう傾向があります。

私の思っていたこと、考えていたことが違っていなかったことが確認できて良かったです。

アロマの可能性はまだまだ未知数です。

 
東京練馬区 アロマテラピー アロマの資格を取りたい方はコチラ
アロマハーモニー
http://aroma-harmony.com/

 

NARDセミナー

この連休は1年に1度の

K3300455K3300454

 

 

 

 

 

 

ドミニック・ボドゥ薬学博士のセミナーでした。

今年のテーマは

「女性の一生によりそうアロマテラピー ~女性ホルモンバランスの不調に対する精油の恩恵~」

「精油でできる日常生活のリスク予防

~感染症、生活習慣病、皮膚トラブルなどの予防に役立つアロマ実践法~」

でした。

今年は『予防』に重きを置いて講演が進みました。

治療家ではない私たちにとって、健康を維持するためには『予防』こそができることの全てです。

具体的なレシピの数々はまさに今すぐ使えるものです。

 

それにしても・・・

ヨーロッパでも動脈性の高血圧症が死因の第2位とは驚きです。原因は塩分!!

塩分とりすぎは日本の事と思っていたのですが、そんなことはないのですね。

 

そしてびっくりなことは

世界保健機構は「薬物治療」が死亡原因の第7番目だと発表しているということでした。

多いと思いますか?

そうでもない気がします。 どちらにしても恐ろしいことです。

 

そして、

「細菌より重要なのは体質」と科学者クロード・ベルナールが言っているそうです。

症状が現れてから薬で治すのではなく、症状が出る前に健康を保つために予防をすることを考えなくては!と思いました。

アロマは『予防』に最適です。

 

東京練馬区 アロマテラピー アロマの資格を取りたい方はコチラ
アロマハーモニー
http://aroma-harmony.com/