土曜日にアドマチでやっていたお店で、
オクラピザを食べました。
思った通り美味しかった!!
オクラとチーズって合いますね。
お豆腐の専門店にも行きました。
松水庵というお店です。
行こうと思っていたお店の夕飯の予約が取れなくて困っていたところ、
泊まっていたペンションに紹介していただいて行ってみたら、
意外と美味しいし、お腹もいっぱいになって満足でした。
ペンションの紹介ということで割引もしてくれました。
月並みですが、感動しました。
いい本には本当に心が動きます。
どれもドラマになりそうな題材ばかりの短編。
さらさらと読めて、途中からぐっと心をつかまれ感情がうわっと高まったところで、す~っと終わってしまう。
高まった感情をどこへ持っていっていいのかわからなくなりそうでした。
どの話もそんな感じに終わってしまうのですが、
不思議とさわやかな印象だけが残ります。
最後の話は、涙がにじんでしまいました。
なんだろうなぁ。
これも感動の作品でした。
本当は映画が始まると思って予約したのですが、
図書館に予約してから手もとに来るまで1年以上かかりました。
読んでいると頭の中で映画のキャストの顔が浮かんでくるのですが、それもまた楽しくなる一因だったかもしれません。
残念ながら、映画は見ていないのですが・・・・
何はともあれ、三浦しをん作品はおもしろい!という結論です。
出てくる言葉が素敵で、原作を読んでみたくなりました。
とても読みやすい本でした。
映画を見た時には、大泉洋のキャスティングはどうなんだろう?と思っていたのですが、
読んでみると、なるほどと納得しました。
でも、やはり大泉洋は大泉洋であって、この話の中の
信次郎さんにはなっていなかった気がします。
でも、映画もおもしろかったんですけどね。
憲法そのものを読むのは相当抵抗があるので
ちょうど良いタイミングでこの本を知りました。
図書館の予約の順番が回ってくるのに多少時間がかかりましたが、やはり読むべき本だと思います。
テレビ、新聞、ラジオ、それぞれから情報を仕入れながらしっかりした本を一つでもいいので読んでみると良いのではないかと思いました。
今回を逃した方はぜひ次回ご参加ください。
次回は9月2日です。
東京練馬区 アロマテラピー アロマの資格を取りたい方はコチラ
アロマハーモニー
http://aroma-harmony.com/
その帰り
結末・・・
う~ん、君たちはそれでいいの?
って問いかけたくなりました。
おもしろかったです。
そして帰り道
そんな季節ですね。
くちなしの花が咲いていました。
この花も!
先週末、「世界一受けたい授業」で日本で売れた本ベスト50が発表されました。
数えてみたらそのうち16冊しか読んでいなかったんです。
まぁ、ノウハウ本や啓発本だったりするものもあるので、手を出さないものもあるのですが、
そのうちの7冊がハリー・ポッターだったので、これってどうなんだろう?って子供に話したら、笑われてしまいました。
それにしてもシリーズの全部が50位に入っているのはすごいですよね。
かく言う私も、本を読む楽しさを知ったのは、ハリー・ポッターシリーズからなんですけどね。
相当遅いですね。
子供のころは、学校の課題図書以外全くといっていいほど本を読まなかったので、
あのころから本を読めたら良かったなぁと思うこともあります。
でも大人になって知る楽しみもあっていいと思うので、
ちょっと遅いけど、今から読みたい本をぼちぼち読んでいこうかな。
根津神社の翌日、横浜中華街へ。
副都心線で乗り換えなしで行けるようになったので、結構気軽です。
ところが、残念!中華街へ行って美味しいお店に出会ったことがない。
美味しい店は、めちゃ高いということなので、
リーズナブルな店を選ぶと、近所の中華屋さんの方が全然美味しいっていうことになってしまいます。実際、近所の中華屋さんの方が本当に美味しいんですよ。
あんなに人だかりのところへ行って、あんな味ではがっかりですね。
で、その翌日、気を取り直して、深大寺へ行きました。
こんなお店もあるので、やっぱり観光名所なんですね。
朝ドラ、「ゲゲゲの女房」以来、賑わいも増しているのでは?
神代植物公園を抜けて、深大寺へお参りしその後蕎麦屋へ。
蕎麦好きにっとては期待値大です。
混んでいたので待たされましたが、でも美味しかった!
毎年恒例の、ゴーヤの植え付けです。
今年も我が家のベランダを涼しくしてくれることを期待して!
ついでにラベンダーを2種。
右が一般的なラベンダー
はフレンチラベンダー、精油で言うとラベンダー・ストエカスです。
葉をちょっとこすって香ると、それぞれ精油と同じような香りがします。
ラベンダーは種類がいろいろあります。
精油も種類があるので、使いどころを間違えないようにしなくてはいけませんね。
花が咲くころ、植物を観ながら、精油の香りの違いを実際に感じてもらえればいいなぁと思います。
東京練馬区 アロマテラピー アロマの資格を取りたい方はコチラ
アロマハーモニー
http://aroma-harmony.com/